久しぶりのセッション
今回はハビプラ生Aさんと
久しぶりにセッションをしました!🙌🏻
Aさんとは12月に
初めてセッションをしてから、
少し期間が空いて
3月に久しぶりの再会でした🙂↕️
実はAさん、年明けから
講座の準備等でとても忙しく、
一時的にハビプラを
お休みしていたんですよね😪💤
Aさんは、麹や発酵をテーマにした
食の活動をしている方で、
日々の暮らしや体の整え方について、
発信をされています🍃🌾🍶
これまでに麹の作り方を学ぶ講座を受け、
現在は自分自身で
レッスンを提供しながらも、
引き続き先生の元で
学び続けていらっしゃいます🙂↕️
そんなAさんが、
片付けやタスク管理に悩んで
ハビプラに来てくれました🙌🏻✨
ハビプラで「どうなりたいか」を再確認してみた
久しぶりのセッションでは、
まず「ハビプラでどうなれたら嬉しいか?」を
改めて聞いてみました👀!
最初(12月)の時点では
「タスクと片付けが苦手で…」という
ざっくりしたお悩みでしたが、
今回はこんな風に言ってくれました👇🏻
- 麹の先生とZoomするとき、
キッチンが綺麗な状態で
映るようにしたい🌿🍳💻 - 自分の家から
オンラインレッスンを
できるようになりたい👩🏻💻🏠💡 - キッチンの導線を
作り直したい🔧🧠📐
抽象的だった悩みが、
「どうなりたいか」
具体的に言葉になりました!
少しずつ
変化・成長しているのを感じられて
とても嬉しく思いました!🙂↕️✨
「面倒だな」と思うことを聞いてみた
そして、ハビプラでは
セッションの中で
「面倒だなと思った場所あった?」と
必ず聞くようにしています🙌🏻
Aさんに聞いてみたら、
「スーツのズボンをついハンガーにかけず、
ラックに山積みにしちゃう」
と話してくれました😳💭
ついつい“置いちゃう場所”ができてしまう、
その気持ち、よく分かります🙂↕️
でも、「面倒だな」の気持ちって、
小さいようで、
実はとても
大事なヒントだったりします😌✨
次回はクローゼットの見直し
そのお話を聞いて、次のセッションは
「クローゼットの中を一緒に見直してみよう」
という流れになりました👏🏻
面倒に感じる場所から始めていくと、
少しずつ「どこに何を置きたいか」が
見えてきます👀!
無理のないステップで、
一歩ずつ整えていくことで
“できる”実感が
持てるようになっていくんです☺️✨
ちなみに「面倒だなと思ったところから
始めてみるってどういうこと?」
と思った方は、
こちらのブログも読んでみてくださいね👇🏻

おわりに
Aさんのなんとなくの困りごとが
“こうしたい”という言葉になったとき、
ここからさらに
変化していきそうだなと感じました🙂↕️
抽象的だった悩みが、
自分の言葉で
具体的に話せるようになってきたときって、
その人の中で
何かが動き始めたサインだなと
私は思っています。
これからの変化が
とっても楽しみですね!☺️